忍者ブログ

断崖の図書館

サガン鳥栖,読んだ本,秋田禎信,ラジオを中心に

2025.02.02.Sun.11:38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2004.02.15.Sun.20:56
最初に断っておきますが医学の知識は無いし,生物も履修してません.

高校の頃に思ったことがある.
それは僕が見ている「青」は皆にとっても「青」なのかと.
「青」は「青」に決まってるじゃんと思うかもしれないが,本当にそうだと言い切れるのか?
例えば,A君とB君の色の感じ方が一緒だとする.
その場合は二人にとって「青」は「青」だ.
しかし,僕の色の感じ方が二人と違ったらどうか?
もしそうだとしても,気付くことは無いかもしれない.
僕にとっての「青」が,二人にとっては「赤」に見えていたとしても,その「赤」は僕には「青」なのだ.
全ての色の基準が違っていたら,気付くこともないのではないか?
僕が海を見て,「青」いなぁといっても,二人にとっても,海は「青」いのだ.
「青」は寒々しい印象を与えるね,と二人が言っても,
僕は「青」(二人にとって「赤」)はそんなものだ,と思うだろう.
実際は違っているのに,それに気付かず,色の感覚は同じだと信じている(のかも知れない).

つまりは,人間はそんなものなのだ.
自分自身で,何かを定義付けて生きていく.
そして,本当の意味で自分を定義して最期を迎える.
なんてことをグダグダ考えていたなんて,嫌な高校生だったな.
ちなみに,好きな色は(僕にとっての)「青」と「黒」です.
PR
2004.02.11.Wed.22:05
イルカ・クジラは食べてはいけないという主張がある.
それは何故か?
知能が高いかららしい.

しかし,その理由はちょっとオカシイと思う.
絶滅しそうだとかいう理由なら分かるが(実際どうなのかは知らない),
知能云々の理由は受け付けることができない.
僕らは,知能が高いからという理由で同属を食べないわけではないだろう.
ライオンの目の前にシマウマと人間がいたら,ライオンはどっちを選ぶだろうか?
それは人間だろう.
なぜなら楽に捕まえられるからだ(好き嫌いは気にしない).
ライオンにとって,人間の知能が高いなど関係無い.

同様に,人間にとっても関係無いと思う(牛だって豚だってそれなりに知能はあるでしょう).
そして,ライオンが群れの仲間を襲わないのは何故か?
そうすることを受け付けないし,したくないからだ(倫理的ではなく本能的に).
さらに人間は倫理観などの影響を受けて,受け付けない範囲が広くなってしまう.
だから,同属で食べあうことはしないし,多種族でも食べたいと思うものが限られてくる.
中には受け付ける範囲が人より広い人もいる.
だから彼らは人よりいろんなものを食べることが出来る.
彼らはイルカ・クジラも食べようとするかもしれない.
しかし,それが乱獲レベルまでに達せず,食物連鎖を崩さない程度の量だったら,
食べてはいけないということはできないと思う(僕は食べたいとは思わないが).

そういった主張をしている人たちが,「知能が高いから」を強調するのではなくて,
単純に「可哀相」「食べて欲しくない」ということを主張するのならば,僕は受け付けることができる.
それは範囲の広さの問題だから.
2004.02.10.Tue.23:31
小中高とボランティア活動と称する行事をやらされてきたが,
それは僕の本意に全くそぐわない.
ボランティアなんてものは消極的なものじゃなくて,
積極的なものであるべき,というか積極的なものだ.
やらされてる時点で,そんなものはボランティアじゃない.
それどころか成績の対象にするなんて馬鹿じゃねぇのって感じ.
全くもって分かっていない.
分かっちゃいない,分かっちゃいないよ.

ボランティア自体は決して悪いことじゃない.
ゴミ拾いとか街がキレイになるからいいね(ってそもそも捨てんなやと思うけど).
だからといって僕は「皆でやるべきだ.やろう!!」とは言うつもりは絶対無い.
それじゃ本質に反している.
自分の意思でするものだから.
それに,それをやってる奴も問題.
何らかの利益(成績のため,学校の評価を上げるため等)を得ようとか考えてやるのは全くもってナンセンス.
自己満足程度なら良いけれど,何か履き違えてる気がするんだよな.
2004.02.07.Sat.21:55
ポップはマトリフからメドローアを授かったわけです.
分からない人はまぁ気にしません.
続けます.

このメドローア,極大消滅呪文です.
消滅です.
最強です.
しかし,最強であるがために最弱と化します.
イオナズンとかカイザーフェニックスも確かに強力呪文だけど,これらは爆裂,火炎呪文.
ダメージを与える点で,消滅呪文とは違うわけです.
消滅ということは,当たってしまえばそれで,終了.
だから中々,決め手にならない.
そんな不遇な呪文なのです.

しかもそんな性質を持っている上に,登場後の敵のキャラがたっていたので,ますます使えない.
雑魚退治はヒュンケルがしてしまったし.
かませ犬感たっぷり.
対親衛騎団の初戦に撃った時はカッコよかったのになぁ.

他にも不遇な呪文はある.
先にも書いたカイザーフェニックス.
バーンが使う最強呪文.
それなのに誰一人として殺せない.
しかも,最終的にはポップの成長の表現のために素手で消滅させられてるし.
これもかませだな.
そういやカラミティエンドより暗黒闘気放出の方が強そうじゃんって思ったのは僕だけじゃないはず.
そもそも真バーンがしょぼそうなんだよな.
老バーンの時が威厳もあってカッコよかった.
「知らなかったのか.大魔王からは逃げられない」
とかゲーム設定そのものだけど,すげぇカッコいいと思ったし.
敵なのに正義を持ってるのが良かった.
鬼眼王バーンなんてもうノーコメント.
お話になりません.

やっぱ一番カッコいいのはポップだな.
単純に強くなるんじゃなくて,精神的に強くなっていく様がいい.
で,二番がハドラー.
これは敵版ポップといえよう.
やっぱ心だ.

最後に.
メドローアの対戦成績を分析しときます.
R1.対親衛騎団.
ブロックの機転で全滅を免れてしまう.ブロックは重傷.まずまずの出足と言える.

R2.対老バーン.
一発目マホカンタで反射され,それを二発目で打ち消す.バーンの強さの表現のための犠牲に.

R3.対シグマ.
やっとのことで決め手に.よかった,よかった.

R4.対ダイヤのナイン.
ダイを助ける手段に.でもアバン先生の強化トラマナがあっさりやっちゃって,ねぇ.

R5.対ミストバーン.
跳ね返されて,諸刃っぷりを演出することに.

R6.対真バーン.
これまた跳ね返されたけど,タイミングを計る役割を.でもこれってかませだな.

手元にないので抜けている所もあるかもしれません.
2004.02.05.Thu.19:22

切手をはりきって貼る.母さん,そんな悲しいバイトしないで.
テントを立てんといかん.でもポールが無いんだよね.
ゴメン,君に傘は貸さない.君と話すと僕もイジメられるんだ


平成生まれも高校生になっていく時代.
そりゃ考え方とかも変わる(年寄りくさい).
教科書とかも変わって「イオン」とかなくなった.
円周率も「3」か‥ならπにすればいいものを.
「3」だと認識してたら去年の東大数学とか成り立たない.
と,思ったけど後々3.1415‥って習いなおすのか?
二度手間だなぁ.

と言っても詮無いし,そのうち弊害が出てきて皆後悔するだろう.
僕等が習ってきたくらいでいいのに(これも昔に比べればヌルイんだろうけど).
勉強に関してカワイソウだと思うが,他にもそう思うことがある.

学校.
最初は第二土曜休みで次は第二第四.
最終的に全休み.
第二だけが休みだったころは「土曜に何やってましたかアンケート」があった.
午前授業が歴史上の出来事になるなんて悲しい.
土曜はたまに休めるから楽しいかったのだ.

漫画.
今のはあまり面白くない.

ゲームも.
グラフィックばかりに気を取られて質に眼がいってない.
ホントに初期のなんて少ないメモリなのに質が良かった.
多分,ゲームに浸かっていない人達が作ってたからだろう.
エポックメーキングな発想は無から生まれる.

あぁそうそう,センター試験のリスニング導入.
大事だけど大変だ.頑張ってくれ.
あと,将来的に医学部理科三科目とか.
どっちみち物理・化学・生物はいるからやっとけばいい.
というか,これくらいできない奴に医者になって欲しくない(他人事だし).
でも頭でっかちの医者はダメだ.
小学校の時から塾に行くのは良くないと思うけど,そんなんが多いんだろうな,医者には.

ところで,地学はどうした?と思った人はいないだろうが,これが一番高尚な学問だ(と思う).
何といっても宇宙関係.
中高じゃ地学に含まれるけど,ホントは物化生全てが必要になるKINGofSCIENCE.
それに何故宇宙は誕生したか?とか考え始めると哲学にいってしまうKINGofSTUDY.
僕より若い人たちを羨ましいと思える点は,今後宇宙に行ける可能性が僕より高いことだけだ.
でもそのうち若さ自体が羨ましくなったりするんだろうか?

2004.02.04.Wed.08:19
そういった出だしで始まった話は大抵自慢話だろう.
でも僕はそういった話が嫌いではない.
純粋に凄いなぁと思えるからだ.

でも,それは一つの条件に縛られる.
その条件とは,その自慢が話し手自身の自慢であることだ.
自身が頑張った結果の自慢ならいいが,他人の自慢をする奴はかなり気に食わない.
「僕の親戚は~」「父さんが~」とか言われたらイライラくる.
それはその人が凄いんであって,君は凄くないだろが.
別にそういった話をするな,とは思わない.
が,話し方に気をつけろと.
自分も凄いだろって感じの雰囲気を出すなと.
でもしてしまうのが人間の性だ.
僕も極力少なくするように気をつけねば.
2004.02.03.Tue.01:32
当たり前だが,不完全ということは完全ではない.
ということは不完全が完全を求めても完全には完全を求めることは出来ない.
つまり完全以外は完全にはなりえない,だから元々完全である以外に完全なる方法は無い.
それでも不完全は,その不完全さを補完しようと完全さを求める.
でも結局は完全たりえない.
しかし,逆に完全は完全であるがために不完全を完全に求める完全さを持っているはずだ.
だから完全は完全に不完全になれよう.
だがその逆は真でありえないから,完全は減り,不完全は増える一方だ.
そして最後には不完全だけが存在するようになる.
そこでは不完全はどうなってしまうのか?
もとより不完全かつその不完全さを指摘する完全を失ったことにより,自身が完全であると
認識してしまう.
そして世界は不完全によってそれこそ完全に埋め尽くされ,不完全は不完全に基づく完全を
手に入れる.
それは本当に完全なのか?
否,その完全には不完全な空隙が存在し,綻びが生じ始める.
そして,世界は不完全によって不完全ながらも支配される.
今の世の中に完全を求めることは完全に不可能だ.
そういう完全さしか手に入れることができない.
2004.02.01.Sun.02:51
ミス「着物」なのに水着審査とは,これいかに?

「勘違いしてるだろ」って思うこと.
それは「宅配の兄さん(姉さん)」だ(あくまで極一部.勘違いせぬよう).
彼等はバイクを無駄(主観)にふかしつつ
(負荷なら修行みたくてカッコいいし,孵化なら微笑ましいが全く違う),
その辺の道のカーブをマリカーの如く(表現が稚拙だ)曲がってゆく.
すげぇ五月蠅いし,危ない.
カッコいい,目立ちたいと思ってやっていると思う(これも主観)が,よく考えたらオカシイだろと思う.
そんな風に思っている(はずな)のに,普通にバイトをしている点がだ.
カッコつけたい,目立ちたいなら人とは違うことをすればいいのに,人並みにバイトする.
逆に,カッコ悪くないか?
趣味でバイクに乗ったり,
レーサとして乗ってるのはカッコいいけどそんな風に乗るのはカッコ悪い(よなぁ~).
それに大学構内で馬鹿みたいにふかして五月蠅い(飛行機よりも)奴等がいて,
カッコつけたいんだろうけど,普通に授業受けに来てる時点でカッコ悪い.
サボれ!
学校休んでツーリング行ってたとかだったらカッコいいぜ(別に休むのを推奨してない).
また,休日になるとバイクに乗って旅に出るとかだったらカッコいい(普段からのギャップが重要).
と,自分なりのカッコよさの定義がある.
カッコいい奴はカッコつけてないだろうな.
あっ,でも僕もカッコ(括弧)つけすぎだな
2004.01.31.Sat.02:49
シーチキン!
レバー!
おから!
キャベツの芯!
らっきょ!
シイタケ!!!
2004.01.30.Fri.18:47
スポーツ選手や芸能人のTOPクラスは相当稼いでいる.
底辺は別にすると一般人よりも稼げる.
また作家などもベストセラー作家ともなれば稼げる.
だが,前者は基準が曖昧で,後者はある程度分かる(印税で).

ここまでは余談で以下が本論になる.
別に上記の職業が稼げることを言いたいのではなく,
逆に科学者があまり稼げていない(っぽい)ことを言いたいのだ.
スポーツ・テレビなどは所詮エンタテイメントだ.
なくても死にはしない.

確かに科学の一部は実益的でないものがあるが,一部には生活と切り離せないものもある.
明らかにエンタテイメントより重要だし役に立つ.
イチローの四割よりも代替エネルギーの開発が役に立つ(別に前者を見たくないわけではない).
それでもノーベル賞の賞金よりイチローの年収の方が高い.
ちゅうか野球選手貰いすぎ.
凄いけど貰いすぎ.
でもそんなことを気にしないのが科学者であり,理系だろう(と僕は思う).
僕も別に欲しいわけではないし,科学者への評価を金でして欲しいわけではない.
でも成果に対する評価のバランスが悪いと思う.
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11
«  BackHOME : Next »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析

断崖の図書館 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]