忍者ブログ

断崖の図書館

サガン鳥栖,読んだ本,秋田禎信,ラジオを中心に

2025.02.02.Sun.11:37
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2004.01.29.Thu.23:45
受験戦争(死語かな?)が激しい世の中だが,なんでだろうか?
それは「イイ」会社に入るためだろう.
それを遡っていくと「イイ」大学,「イイ」高校,「イイ」中学,「イイ」小学校,「イイ」幼稚園に入らなければならない.
だから小さな時から「お受験」が始まる.
そもそも何で「イイ」会社に入る必要があるのか?
それはお金をたくさん稼いで,「イイ」生活をするためだ.
じゃあ,「イイ」生活ってなんだ?
贅沢な暮らし(美味しい料理・豪華な家etc)のことだ.

って本当かよっ!?
ここまで書いてきて気分が悪くなってきた.
上記の「イイ」という修飾語には嫌味を含ませていることは言うまでも無い.
そんなに「イイ」生活がしたいなら,もっと稼げる職業(野球選手しかり芸能人しかり)
に就けばいいものだが,確実性がないから敬遠されている(と,思っている).
だから確実性を狙って「イイ」会社を求める
(まぁそれも確実だとは限らないが,確率的にはUPする).
だから「お受験」に挑む(いや,挑ませると言った方がいい).
だが,だ.
そんなことは今や普通になりつつある.
(そう考えたら僕の回りは普通じゃないことになって少し嬉しい)
そのうち皆がするようになるだろう.
そして皆が「イイ」生活をするようになったら?
それじゃあ「イイ」生活だと感じられない(比較して「イイ」と感じるんだから).

って上五行「そ」で始まってることに気付いた.
それはそれとして(また「そ」だね),僕も「いい」生活がしたい.
そえ‥間違った,あえて「いい」を使っていることは指摘するまでも無いが書いておく.
僕にとっての「いい」は「イイ」では決してない.
「イイ」は「異萎」だ.
「イイ」を全否定してる訳ではないが,社会一般が「イイ」は「いい」と認識し過ぎていることが気持ち悪い.
「イイ」生活でも幸せとは限らないし.
でも幸せが「イイ」より「いい」ことだって僕も決め付けてるな,反省せねば.
では「いい」こととは何か?
それは自分が決めなければならない.
PR
2004.01.26.Mon.21:27
しずかちゃん

これだけで終わってしまったら変態だと思われてしまうだろう.
厳密に言うと「しずかちゃんのポジション」に就きたい.
彼女はかなりイイ人生を送っているからだ.
そして,小学校の頃から,彼女はかなり嫌な奴なのではと思っている.
なぜなら,彼女はのび太君がスネ夫&ジャイアンに別荘などに招待されない時にも彼等に付いて行く.
そして楽しむ.
次に,のび太がドラの助力を得てより楽しんでいる所に招待される.
そしてさらに楽しむ.
「お前は見境の無い奴だなぁ,おいっ!!」
って皆思うだろ?
ホントイイ性格してる,彼女は.
これはひねくれた考えか?
2004.01.25.Sun.20:42
凄く怖い夢を見た.
どんなものかと言うとビデオに関するものだ.
別に怖い映画を思い出したわけではない.
借りていたレンタルビデオが机の引き出しの中から見つかるというものだった.
そのビデオはヤマダ電器で借りていたものだった.
その上,借りてから一年以上も返していなかった.
これは本当に恐怖だろう.
一体いくらの延滞料金を払わなければならないのだろう‥と,寝ぼけつつ計算してしまった.
だがこの夢には穴があった.
第一に,ヤマダ電器でビデオは借りられない.
第二に,机の引き出しなどうちには無い.
第三に,ここに一年以上も暮らしていない.
これらを理解した後に再びシュラフの中へと潜り込んだのだった.
2004.01.23.Fri.22:39
僕の部屋は大抵の場合散らかっている.
たまに整理するがまた散らかっていく.
なぜなら,僕はその状態が好きだからだ.
なら片付けなければ良いようなものだがそういうわけにもいかない.
だってモノの間にゴミや埃(たまに誇りも)が溜まっていくからだ.
散らかっているのは好きでも,汚いのは嫌いだ.
納豆が好きでもご飯に混ぜ混ぜしたのが嫌いなのと同じだ.
言い換えると,カレーが好きでもご飯にグチャグチャしたのが嫌いなのと同じだ.
さらに言い換えると,どうせ胃で混ざるんだからと色々混ぜて‥(以下略).

と,話が随分それたが,汚いのは嫌だということだ.
で,片付けて,掃除して,また散らかす.
無限ループに突入してしまう.
だが,それが止められない.
止めたくない.
端から見れば馬鹿な奴に見えるだろうが,譲ることが出来ない.
散らかり具合にも僕なりの意見がある.
単純にモノが散らかっていても意味がない.
モノの位置を完全に把握できていないと意味がない.
あれはココ,それはソコと言えなければ駄目だ.
散らかり方に芸術的な美しさを求めている.
これは一種の哲学だと,言いたい.
この探求の果てに僕は何を得ることができるのだろうか?
2004.01.22.Thu.19:36
今日,テレビで駿台寮の中継があっていたらしい.
どんなものかは知らないし,受験生の気持ちも分からないが,
僕としてはなんでそんなことをするかなぁ,と思った.

受験生にとって今は大事な時だから,
茶茶なんか入れて欲しくないことぐらい分かりそうなものだ.
中にはそれが刺激になると思う受験生もいるかもしれないが,僕としては嫌だ.
ウザイ,消えろって思う.

ここで去年のことをちょっと思い出した.
去年も駿台からの中継がこの時期にあっていた.
朝の中継だったけど,迷惑だろうなぁと思って見てたら,
いけ好かない奴がでて来てセンター英語198とか何とか言ってた.
こんな奴(点数ではなく,公表する奴)もいるんだと,ちょっと呆れた.
当時もそんな一心不乱に勉強してたわけじゃないし,
息抜きもしまくったけど,TV中継とか必要だっただろうか,いや必要なはずが無い.
むしろ,いらない,いるかよ,いりません.

夕方,テレビを見ていると長崎の路上中継があっていた.
歩道橋の下からのアングルで降りてくる人たちを撮っていた.
地面は凍りついているので,歩いている人達は滑って転んでいた.
それを見て,おいっ!そんなん映す暇・費用があるなら対策ができるだろうがっ!,と思った.
転んだ人たちには放送する許可を取ったのか(取ってたらゴメンナサイ)?
僕だったらそんな恥ずかしいもの映して欲しくない.
それどころか,撮ってた奴に腹が立つし,残念だ.

あと,インタビューに疑問を感じる時もある.
単純な質問が多いのでは?,と(ちなみに僕に具体的案は無い.マスコミではないので).
2004.01.13.Tue.20:01
空気よりも重い気体を封入した風船は浮かび上がらない.
と,同様に重過ぎる期待を課せられた子供も浮かび上がることができない.
親の期待,先生の期待,社会の期待というプレッシャーのせいで高い位置まで昇れず地を這い続ける.
逆に,その期待を活力にして浮かび上がっていく子供もいるが,そう多くは無い(と,思う).
だからといって,水素のように軽~い期待しか持たれなかったら,
どこまでも飛んで行き落ち着かないフラフラ人生(かも).
空気のようにあるか無いか分からない程度の期待が一番良いだろう.
2004.01.12.Mon.21:31
日本語の中にはたった一文字で意味を成すものもある.
とりあえず,思いつく限り挙げていってみよう.(一般的なものに限定)

「あ」「胃」「鵜」「絵」「尾」.
「蚊」「木」「句」「毛」「子」.
「差」「市」「酢」「背」「祖」.
「田」「血」「津」「手」「戸」.
「菜」「二」「ぬ」「根」「野」.
「歯」「火」「麩」「屁」「帆」.
「間」「実」「無」「眼」「藻」.
「矢」「湯」「世」.
「裸」「里」「る」「れ」「炉」.
「輪」「を」「ん」.

僕の知識の中では一文字では使えないのは全部で6個存在している.
ここで可哀相な彼等を精一杯活かしてあげよう.
「あ,濡れる」.
それでも「を」と「ん」が余ってしまう.
独りでは生きていけない二人を見守っていきましょ.
2004.01.08.Thu.02:29
他の動物は知らないが,人は勘違いをする動物である.
僕も勘違いをしていた.
何かというと歌だ.
クラリネットが出てくる歌.
歌詞は次のようになっている(うろ覚えだが).
「パパから貰ったクラリネット~壊れてでない音がある,どうしようどうしよう」
問題はこれから.
僕はこの続きを「買ってもらおう,買ってもらおう~」と思っていたのだ.
壊れたんだから買ってもらう.
間違えているとは思いもしなかった.
こう言っている様にしか聞こえなかった.
今でも何と言っているかは知らない.
皆は知っているのだろうか?
2004.01.06.Tue.21:44
火星に探査機が無事着陸したらしい.
そのニュースが流れるまでそんな計画が進んでいることさえ知らなかった.
だが,宇宙に興味があるんで,こういったニュースは非常に嬉しい.

多くの人がこれにどれほどの意味があるのかと思っているかもしれない.
が,森博嗣が著作で語っていたように「意味がある必要があるのか」と思う.
僕等の生活の大半は無駄で成り立っているようなものだし,無駄こそ面白い.
受け売りだが.
宇宙は途方も無く広いから,これは些細なことかもしれない.
だが,宇宙人と遭遇する確率があがったことは言うまでもない.
ちなみに僕は宇宙人が存在していると思う.
存在しないはずが無い.
いなければ地球は孤独すぎるぜ.
将来,地球人と異星人が交流することがあるだろう.
だがその時地球は彼等に見せるだけの価値がある星でいられるだろうか?
快い歓迎ができるだろうか?
でも地球で成り立つ定義が成り立つはずもないから,そんなことは問題ないだろうけどね.
2004.01.04.Sun.20:10
僕は新聞をとっていないので,新聞を読めたことは非常に嬉しかった.
一日につき最低でも一つは役に立つようなことや,興味を引かれることが書いてある.
冬休み中のベストは「南極特集」だった.
写真を見たら綺麗で行きたいなぁと思ったけど,
一個人では到底行けるような所ではないし,環境も過酷だから辛いだろう.

それに南極よりもギアナ高地に行ってみたい.
小四の時以来思っていた.
でもこっちも辛そうだから,これも写真どまりだろうけど.

そして何より,僕はまだ日本全都道府県制覇を果たしていない.
大学在学中にはできるだろうか.
けど,長野県に行く前に信州県になったらどうしよう.
まぁありえないだろうが.
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11
«  BackHOME : Next »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析

断崖の図書館 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]