2006.11.06.Mon.23:50
2006.11.06.Mon.23:00
以前、銀行SEの話を読んだので、今回は色んなSEの話を読んでみた。
まずは外国人SE。
日本人は新しい技術をもっと積極的に学んだ方がいいとのこと。
とはいえ、その実現は中々難しいよな。
新しいってことは、他を引き離すことになる一方で、無駄足で終わるも場合もあるし。
無駄足で終わっても、そのときはそのときって割り切ることが大事ってことなんだろうけど。
あと「日本では情報工学科を卒業していなくてもSEになれるのが不思議」って言ってたのに同意。
情報工学科がその程度かって思うわけじゃなくて、それ以外の学科が何を学んでんだよって話。
農業の自動化の先には何があったか、家電屋プログラマの「バグがあったら死にます」など面白い話が色々ありました。
2006.11.04.Sat.23:24
2006.10.31.Tue.20:33
2006.10.27.Fri.22:03
2006.10.27.Fri.00:05
2006.10.25.Wed.22:17
2006.10.25.Wed.12:38
6つのSF短編集。
「純也の事例」は、人間と暮らしていくことで、ロボットに人間性を獲得させようって話。
能力的には近づけることはできても、心理的には近づけないよな。
結局、ロボットだし。
物に思い入れはあっても、対等には扱えません。
「おまかせ~」は、何でも自動でやってくれる家の話。
これはそのうち実現されそう。
とはいえ作中でも表現されていたように、住人の思った通りにするってのは難しいだろう。
それに(これも作中通り)ダメ人間も生まれそうなんで、あくまでサポート程度で済ませておくべきだね。
最後は「レンタル家族」。
これはレンタルお姉さんとして、既に現実化しかけている。
でも感情移入しすぎる人とかいて、危ない方向に行きかねないと思うな。
2006.10.11.Wed.01:49
2006.10.09.Mon.12:08
これ誰が読むんだろうかと思いつつも、ちょい面白そうだったので借りました。
図やグラフがたくさんあってワクワクします。
ほとんど理解できないですけど。
これは通信業種に就きたい人は、読んでおくべきなんでしょうね。
図やグラフがたくさんあってワクワクします。
ほとんど理解できないですけど。
これは通信業種に就きたい人は、読んでおくべきなんでしょうね。
情報通信ハンドブック〈2006年版〉―情報通信の最新データがわかる 情報通信総合研究所¥ 2,100 |
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
アクセス解析