忍者ブログ

断崖の図書館

サガン鳥栖,読んだ本,秋田禎信,ラジオを中心に

2025.02.02.Sun.12:18
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2004.02.22.Sun.20:46
という題の小論文っぽいものを高校二年の時に書いた.
「21世紀を幸せにする科学」というやつの応募作になった.
正直,今読んでみると,ツッコミどころ満載だ.
校内とはいえ,よく選ばれたな,と思う(僕の読書感想文は見るも無惨なのだ).

文章中では「人間型ロボット」のメリット,改良・進歩させるべき点などを書いている.
ここで,メリットは「人間が行っている危険な作業を代行してもらえる」点としている.
改良・進歩させるべき点は,「スムーズな運動」,「細かい作業」,「思考能力(+心)」としている.

しかぁし,肝心な「人間型」であることのメリットは書いていないのである.
作業の代行をするだけなら,人間型に拘る必要はあまり無い.
ガンダムが人間型である必要は無いのではと思ってしまうのに似ている.
だが,よく考えると(ないでも)ちょっと思い出してきた.
「人間型」の定義の違い,なのではないかと?
一般的にいう「人間型」は姿形が人間に似ている.
だが,僕が考えていた「人間型」は見た目ではなく,中身だったのではなかろうか.
人間みたいに自分で思考し,意見を言い,感情を持ったロボットを「人間型」と定義していたのでは.
なんて書いてると,漫画家の苦しい後付設定みたいだな.
PR
Post your Comment
Name:
Title:
Mail:
URL:
Color:
Comment:
pass: emoji:Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
trackback
この記事のトラックバックURL:
[313] [299] [298] [297] [296] [295] [294] [293] [292] [291] [290
«  BackHOME : Next »
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
アーカイブ
ブログ内検索
アクセス解析

断崖の図書館 wrote all articles.
Powered by Ninja.blog * TemplateDesign by TMP  

忍者ブログ[PR]