2008.01.24.Thu.02:39
「ねんきん」って何でひらがな表記なんでしょうか.
バカにしてるんでしょうか.
深い理由があるんならゴメンナサイ.
推薦やAOで大学に入る人が4割近くいて,多くの場合,学力試験を課さないそうです.
凄いっすね.
勉強しないで,勉強しますって面接なりで宣言するのは矛盾してる気がします.
いや勉強してるよ!って言うかもしれないけど,ホントに勉強してるんなら,AOいらないじゃんって感じです.
自分の母校でも幾人かはAOで入れるようですが,この枠が拡大されていくようじゃオシマイな気がします.
つぅか学力を測らないなら,どう評価するんでしょうか.
面接だけとか客観性無いですよね.
こいついい奴だ,と思わせる能力が高いだけかもしれません.
せめてセンターくらいは課すべきではないでしょか,最低80%とか(甘い?).
大学側も問題作らなくて楽~♪でしょうし.
優秀な奴にチャンスをやるという意味で,AOとか推薦はした方がいいと思うんですけどね.
こんな感じの提案.
1.AOとか推薦をやる.試験も課す.ここで定員以上を第一段階合格に.
2.センター試験受ける.1.合格者のうち,規定以上の点なら本合格.
多いようならボーダーは上がる.あくまで枠の数しか取らない.
3.落ちた奴は前期試験へ.
(適当に考えたのでツッコミは勘弁ください)
こういうんなら,人間性良さそう(に見える)で,ある程度学力ある奴が入りますよね.
東工大のAOだか何かは数学をぐわ~っと解くやつみたいで,数学の才がある奴を見定められる,かつ楽しそうでいいんですけどね(詳細は知りません).
バカにしてるんでしょうか.
深い理由があるんならゴメンナサイ.
推薦やAOで大学に入る人が4割近くいて,多くの場合,学力試験を課さないそうです.
凄いっすね.
勉強しないで,勉強しますって面接なりで宣言するのは矛盾してる気がします.
いや勉強してるよ!って言うかもしれないけど,ホントに勉強してるんなら,AOいらないじゃんって感じです.
自分の母校でも幾人かはAOで入れるようですが,この枠が拡大されていくようじゃオシマイな気がします.
つぅか学力を測らないなら,どう評価するんでしょうか.
面接だけとか客観性無いですよね.
こいついい奴だ,と思わせる能力が高いだけかもしれません.
せめてセンターくらいは課すべきではないでしょか,最低80%とか(甘い?).
大学側も問題作らなくて楽~♪でしょうし.
優秀な奴にチャンスをやるという意味で,AOとか推薦はした方がいいと思うんですけどね.
こんな感じの提案.
1.AOとか推薦をやる.試験も課す.ここで定員以上を第一段階合格に.
2.センター試験受ける.1.合格者のうち,規定以上の点なら本合格.
多いようならボーダーは上がる.あくまで枠の数しか取らない.
3.落ちた奴は前期試験へ.
(適当に考えたのでツッコミは勘弁ください)
こういうんなら,人間性良さそう(に見える)で,ある程度学力ある奴が入りますよね.
東工大のAOだか何かは数学をぐわ~っと解くやつみたいで,数学の才がある奴を見定められる,かつ楽しそうでいいんですけどね(詳細は知りません).
PR
Post your Comment
カレンダー
アーカイブ
カテゴリー
フリーエリア
ブログ内検索
アクセス解析